BAD HOPメンバーごとのhook曲【YZEER,Benjazzy,Bark,Vingo編】

TATSUYA Radio
Screenshot

目次

現代の日本のHIPHOP業界にて異例の盛り上がり方を見せ、まだ日本ではマイナーだったHIPHOPというジャンルを世間に浸透させた立役者がいました。まさに時代の顔とも言うべき存在の伝説のHIPHOPクルー、【BAD HOP】。2024年に惜しまれながら解散したものの未だにグループとしての人気は衰えず、熱が冷めやらぬうちに次々とメンバーがソロアルバムを発表するなどして未だに伝説は終わらずにいます。今回はBAD HOP時代、どのメンバーがどの曲でhookを歌っていたのか、メンバーごとにまとめてみました!是非ご覧ください!

《そもそもHIPHOPにおけるhookとは?》

hook(フック)とは、ラップのサビ部分に該当する箇所のこと。当然曲の中の心臓となる部分で、ラッパーにとって最も力を入れる部分と言っても過言ではないでしょう。つまりこの部分を担当するメンバーというのは、その曲の中の主人公いっても過言ではありません!

※全曲紹介しているわけではないので、悪しからず。

「BAD HOP」についてはこちらにもまとめているのでまだ見てない方は是非!

T-Pablow,Tiji Jojo,G-kid,Yellow Pato編はこちらから!

YZERR

言わずとしれたBAD HOPのリーダー。BAD HOPのヒットチューンでhookを歌った曲は数多くあります。近代のHIPHOPシーンの顔とも言える存在であり、もしもラッパーだけで国家を作ったのなら確実にお札になっているような、そんなラッパーです。キャッチーなフロウからDOPEなフロウまで歌い上げ、ヘッズではないリスナーにも刺さりやすいリリックを書けるなど本当にHIPHOPを研究しているラッパーであることがよくわかります。また解散後には楽曲制作からは手を引くことを表明していたのにもかかわらず、他のメンバーより誰よりもいち早くアルバムをリリースするなどこれからも我々の中でも希望の星となり続けてくれる存在であることは間違いないです。

B.H.G

BAD HOP初期の曲で、東京ドームでの解散ライブでも歌われました。荒削りながらもリリックのまとめ方が見事です。

Mobb Life

アルバム『Mobb Life』のタイトル曲です。〈俺ら仲間たちと稼ぐMoney〉という最近のHIPHOPで聞き飽きるほど擦られているボースティングを生み出した曲です。

Ocean View

BAD HOPの中でも大きなヒットチューンの一つ。MVでYZERRがかけている眼鏡の模倣品が大量に出回っていたのをよく覚えています。

KAWASAKI DRIFT

BAD HOPの名刺代わりと言っていい代表曲。メンバー全員が参加している数少ない曲の一つ。hookにバイクのエンジン音を口で奏でるというアイデアと度胸が凄いです。

DIAMOND

Champion Road

メンバーが全員参加した、数少ない作品の2/2つ目。元々はT-Pablowのボクサーの友人へ書いた曲だったらしいのですがメンバーが気に入りリリースされました。バンドmixもリリースされたのですが、メンバーが激アツなんですよね。「RIZE」よりDr.金子ノブアキ、Ba.KenKen「the HIATUS」よりGt.masasucks、Piano.伊澤一葉(「the HIATUS」とは、「ELLEGARDEN」のメンバーでもある細美武士を中心に結成されたバンド)という大人気ロックバンドからの客演を迎えるという展開を誰が予想したでしょうか。

また、メンバーの順番が『KAWASAKI DRIFT』の時とは逆順と気づいたときは鳥肌が立ちました。

Hood Gospel

Guidance

有名なあの事件で生まれた、あるグループへのDIS曲であるにもかかわらずMVは異例の1700万回再生を超える名曲となりました。

Benjazzy

BAD HOPメンバーの中でも、単純に「ラップが上手い」という観点で見たら一番に名前が上がるのはBenjazzyなのではないでしょうか。高速のラップからドリル系のがなり声のラップ、メロディに乗せた哀愁のあるフローなど上げればキリがないほどのラップスキルを併せ持ち、若手の中でも実力はピカイチでした。

Benjazzyについて詳しくはこちら!

Handz Up

Poppin

私はこの曲のBenjazzyが一番好きかもしれません。聴いてる側のこちらが息継ぎを忘れるほどに言葉を詰め込んだバースがこちらを熱くさせてくれます。

No Stylist

BAD MAN

Who Run It

スリリングなビートの上でBenjazzyのスキルフルなラップが聴けます。ド頭からケツまで、Benjazzyの真骨頂が詰まっていると思います。

Shoot My Shot

Benjazzyの初っ端のバースの〈味方よりも敵が多い リアルなB-Boy〉というのは、本作のfeat.漢a.k.a GAMIの「何食わぬ顔してるならず者」のサンプリングです。わかりやすくリスペクトを表し、ド頭からリスナーをグッと惹きつける仕掛けは流石ですね。

B2B

Benjazzyとfeat.Bonbeloの頭文字を取って「B2B」。Benjazzyの曲の中でも1番人気の曲で、FSLでのバトルをきっかけに制作されたのは言うまでもありません。とにかく早い。

Bark

BADHOPのメンバーの中でも、一番硬派なラップをするのがBarkだと思います。BAD HOPの強い個性の中ではあまり目立つ存在ではありませんが、hookに入ると曲に緊張感が走ります。実はBAD HOPの「ギャング感」もとい「川崎」を担っているのがBarkに他ならないと思います。またlyricでは深みのあるひねった言葉を使い、知性をほのめかす文学的なリリシズムを持ち合わせるラッパーです。

IKEGAMI BOYS

feat.のメンツを見て気づいた人はどのくらいいるでしょうか。この4人は幼稚園からの幼馴染であり、かの有名な「ゴキブリギャングスタ」の4人なのです。それを意識してから〈ゆりかごからステージ上 成功も失敗も全部一緒〉と聴くと言葉の重みが増しますよね。

4L

4人のラッパーが1つのバースの中で4つのL(Life,Love,Live,Laugh)について歌った曲です。hookは全員が参加するのですがこの曲のアツいポイントは、C.O.S.A「Love」を歌っているところ(C.O.S.Aの代表曲は『LOVE』である)IO「Life」を歌っているところ(CANDYTOWNといえば、『Blue Verse』等に出てくるキーワードがLife)

Fragrance

おしゃれでChillなナンバーです。BarkとVingo、それぞれの恋愛観を表現してます。言い回し、情景描写がうますぎて。流石ラッパーですよね。酒と恋愛と夕方がテーマなのでしょうか。対面の席のBARで座る女性、シャンパングラスに反射している地平線に沈む夕日が僕には見えました。渋すぎる!

NAMBA

NAMBAとは、【BAD HOP1週間1000万生活】でもメンバーが訪れていたお寿司屋さんの名前です。メンバーにとっては昔からの行きつけのお店のようで、それを曲にしてしまうというのは大きな恩返しですよね。YZEERのバース、〈I Like Sushi Like a S.H.O〉はまさか過ぎて笑ってしまいました。

KAWASAKI SONG

やはり川崎がテーマの曲はBarkですよね。KAWSAKI SONGには川崎出身のラッパーたちが客演で参加していて、DJ TY-KOHJJJ,BIM,

A-THUGという豪華な面々が参加しています。特にA-THUGとBAD HOPは色々ありましたから今回の共演は激アツですよね。

B-boy

Play For Week

Vingo

ファッションもラップもBAD HOPのメンバーの中でも一際チャラく、際立った個性と才能が魅力的なラッパーです。生粋のシティボーイですね。また、彼自身Bob Marleyを崇拝しており額に入っているタトゥーはBob Marleyの名言、「Love The Life You Live,Live The Life You Love」。初期はドレッドヘアーだったのもそんな背景があるのでしょうか。そんなVingoの一番の武器はやはりフロウ。ビートに対して予想外の乗せ方をするため、ライブでもVingoの曲は最高潮に盛り上がります。メンバーの中でも唯一の東京出身者ということもあり、lyricで他のメンバーとは視点が違うところも聴きどころのひとつです。

Gucci Scarf

初期のVingoの代表曲です。この頃から既に個性が飛び抜けてますね。頻繁にリリックに登場する〈Black BandanaからGUCCIスカーフ〉というフレーズ、これまで闇の世界で生きてきたけど成り上がり高級品を身につけるというFlexを感じます。

2018

耳に残るビートとVingoのhookが特徴的な曲です。個人的にこの曲の印象的なところは、Benjazzyのバース〈嘘じゃねぇ  嘘じゃねぇ〉。これは当時放送されてた【フリースタイルダンジョン】にて呂布カルマがサンプリングしたフレーズです。この頃から呂布カルマはBenjazzyをべた褒めしてましたよね。

Chopstic

ONE PAN

この曲に関しては、僕が尊敬するBSTさんが動画で解説しているので参考にしてください。めちゃくちゃ面白いし考察も深いです。

Hell Yeah

Vingoワールド全開の曲です。Bitch、金、Hennessy、ケツというチャラい要素しかない曲です。このノリは確実にLive映えしますよね。また、Candeeのバース、自身の楽曲『ASOBI』からのセルフサンプリングもバッチリハマってますね。へヴィローテーション待ったなしです。

NEW ASIAN

Friends

東京ドーム解散ライブでも歌われました。ものすごい歓声でしたね。シンプルに、「友達」って言ってJP THE WAVYLEXを連れてきちゃうところがかっこよすぎますよね。

まとめ

今回は伝説のHIPHOPクルー、BAD HOPの曲をメンバーごとにまとめてみました!現在グループとしては解散してしまいましたが、メンバーがそれぞれソロ活動を開始し、シーンをぶち上げ続けています。これからの活動も楽しみですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました